ジムこと村田基さんのTIPSがとっても役立つ!

2014/12/20How to,トラウト,ブラックバス初心者,村田基

色んな肩書きを持つアングラー、ジム(JIM)こと村田基さんの爆釣チャンネルでのTIPSが面白かったのでご紹介します。
中級者や上級者にとっては知っている基礎的な内容ではあるものの、話術巧みにとっても面白い話をされています。
初心者さんは必見です。

ベイトリール

パーミング編の要点はこちら。

  • 薬指と小指の間にトリガーを入れる3フィンガーで持つ
  • 親指がサムバーに乗る形でこそフルパーミングが出来る
  • ロッドを落としにくくなる

グリップだけを持つ「芸能持ち」や、1フィンガーでの「ギャル持ち」はもってのほか!

そしてキャスティング編の要点はこちら。

  • 人差し指と中指の間にトリガーを入れる1フィンガーグリップで持つ
  • 手首のスナップを効かせる
  • サミングは親指の腹ではなく指先で行う

村田基・ベイトリールの握り方(キャスティング編)

ベイトリールには右ハンドルと左ハンドルがありますが、村田さんは「右利きの人は右ハンドルを使え」、「キャストは1フィンガーグリップにせよ」といいます。要点は次の通り。
ただし「腕力のある人はこの限りではない」とのこと。

  • リールの重心がロッドの上側にある方が振りぬきが軽い
  • 1フィンガーグリップは手首のスナップが効く
  • アキュラシー(キャスト精度)が向上する
  • 持ち替える手間が少ない

村田基・ベイトは右ハンドルを使え!

これらの動画について「(某プロアングラーの)◯◯さんは左ハンドル+2フィンガーでもちゃんと上手に投げてるよ」みたいな否定的なコメントが沢山あることに驚きました。

確かに、右利きだけど左ハンドル+2フィンガーで上手に投げる人がいるのも事実です。でも村田さんは、そういう人にまで右巻きを勧めるつもりはないと思うんです。
あくまでも「キャストに関して伸び悩んでいるならこうすれば?」という初歩的な一つの助言をしているに過ぎません。

昔は左ハンドルの利点を力説していた村田基さん

あれ・・・村田さん、1997年頃にはスコーピオン1501を使って左ハンドルの利点について力説されてませんでしたっけ・・・と思ってるベテランさんは多いと思います。それについてはバス釣りをレクチャーするVHSのビデオ、最新ハイテクフィッシングシリーズ11 完全無欠のJapan Style もっとBASSは釣れるだったかで語っています。

持ち替えに関して、現在とは真逆のことを言っています。
まぁこれについては左巻きを普及させるためにシマノから言わされていたのか、それともご本人の考えが現在では改まったのかまでは分かりません。
それでも、彼のキャスティング技術が昔から卓越していることは事実です。

スピニングリール編

  • 中指と薬指の間にトリガーを入れる2フィンガーグリップで持つ
  • ベイルを起こす時はラインローラーが手前に来るようにする

村田基・スピニングの持ち方

ルアー編

  • プロが使うルアーは魚探とボートがあってこそ釣れる
  • 僕たちが開発するルアーは「ただ巻くだけで釣れるルアー」
  • 霞ヶ浦や琵琶湖の鮎には、鮎カラーのルアーの側面にある黄色い模様「追い星」は付いていない
  • オカッパリシーバスはつまらないし上達しない、3時間で100匹も釣れるボートシーバスで上達しろ

フィシングショー2014横浜 村田基「プロが使うルアーは、プロしか釣れない!」

これらには賛否両論あるものの、やはり基本を押さえることが上達への近道。
初心者の方は基本をマスターしてから色んなスタイルを確立してみてはどうでしょうか。

岸和田一文字で釣りをしよう!(岸和田渡船の利用方法)

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

エギングでアングラーが使ってるタックルまとめ

青物ショアジギングタックルの組み方、注意点

タチウオのショアジギング、私のタックル構成

ヒラメは神経締めすると死後硬直を促進する可能性がある!?

釣りと観光用!天橋立、宮津、伊根町付近の前乗りホテル

神戸沖堤防へ遠征へ行く時使いたいホテル3選!前乗りしよう!

武庫川一文字遠征で使いたい近場のホテル3つ

岩屋一文字付近の素泊まりプランのあるホテルに前乗りしよう

岸和田一文字付近への遠征で前乗りに使えるホテル・宿泊施設3選

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

原始的な釣具の作り方

キス(魚)の生態

斬新な魚の血抜き方法&活け締めから神経抜き(魚國さんのやり方)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

スマホやPCで高精度の天気予報を見る方法

釣り用ナイフや出刃包丁の研ぎ方

釣り用ナイフのお手入れ方法

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

釣り場での最善の血抜き方法を追求してみる

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

釣ったハマチを6日間寝かせて食べた

煮切り醤油の作り方

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

ループ動画で見るキングノットの結び方

サバ料理とレシピ

岸和田一文字で釣りをしよう!(岸和田渡船の利用方法)

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

エギングでアングラーが使ってるタックルまとめ

青物ショアジギングタックルの組み方、注意点

タチウオのショアジギング、私のタックル構成

ヒラメは神経締めすると死後硬直を促進する可能性がある!?

釣りと観光用!天橋立、宮津、伊根町付近の前乗りホテル

神戸沖堤防へ遠征へ行く時使いたいホテル3選!前乗りしよう!

武庫川一文字遠征で使いたい近場のホテル3つ

岩屋一文字付近の素泊まりプランのあるホテルに前乗りしよう

岸和田一文字付近への遠征で前乗りに使えるホテル・宿泊施設3選

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

原始的な釣具の作り方

キス(魚)の生態

斬新な魚の血抜き方法&活け締めから神経抜き(魚國さんのやり方)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

スマホやPCで高精度の天気予報を見る方法

釣り用ナイフや出刃包丁の研ぎ方

釣り用ナイフのお手入れ方法

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

釣り場での最善の血抜き方法を追求してみる

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

釣ったハマチを6日間寝かせて食べた

煮切り醤油の作り方

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

ループ動画で見るキングノットの結び方

サバ料理とレシピ

岸和田一文字で釣りをしよう!(岸和田渡船の利用方法)

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

エギングでアングラーが使ってるタックルまとめ

青物ショアジギングタックルの組み方、注意点

タチウオのショアジギング、私のタックル構成

ヒラメは神経締めすると死後硬直を促進する可能性がある!?

釣りと観光用!天橋立、宮津、伊根町付近の前乗りホテル

神戸沖堤防へ遠征へ行く時使いたいホテル3選!前乗りしよう!

武庫川一文字遠征で使いたい近場のホテル3つ

岩屋一文字付近の素泊まりプランのあるホテルに前乗りしよう

岸和田一文字付近への遠征で前乗りに使えるホテル・宿泊施設3選

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

原始的な釣具の作り方

キス(魚)の生態

斬新な魚の血抜き方法&活け締めから神経抜き(魚國さんのやり方)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

スマホやPCで高精度の天気予報を見る方法

釣り用ナイフや出刃包丁の研ぎ方

釣り用ナイフのお手入れ方法

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

釣り場での最善の血抜き方法を追求してみる

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

釣ったハマチを6日間寝かせて食べた

煮切り醤油の作り方

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

ループ動画で見るキングノットの結び方

サバ料理とレシピ