猛毒ガニに注意!日本の本州でも獲れる非常に危険な三大毒蟹

2016/11/13雑学カニ,ゴニオトキシン,サキシトキシン,テトロドトキシン,ネオサキシトキシン,

先日、和歌山県の沖合で猛毒ガニが水揚げされてニュースになりました。毒ガニの存在を初めて知り、日本には他にどんな有毒蟹がいるんだろう?と疑問に思って調べてみると、3種類の猛毒ガニがいることがわかりました。
海釣りの最中に食べられそうなカニ、特にワタリガニを見つけたらタモでひょいっと掬って持って帰って味噌汁にすることが楽しみのひとつでもある私にとっては、毒蟹に当たることは決して他人事ではありません。

これら3種類の有毒蟹の主な共通点は2つあります。1つは、蟹爪の先端が黒いということ。2つ目は、毒が含まれている部分は蟹の身や消化器官のため食べなければ大丈夫だということです。ハサミで挟まれたとしても死にはしません。(ただし痛い)
また、5-8 cm程度と、手のひらに収まるような大きさであることも挙げられます。

ウモレオウギガニ

deadly-poison-crab-zosimus-aeneuss-1
ウモレオウギガニ

に和歌山の沖合300 mで捕獲されたとして、話題となった猛毒を持つカニで、過去には甲幅約11 cmのカニを味噌汁にして2人が死亡、3人が重症となった事例が報告されるなど、食中毒や死亡率が最も高いとされています。

名称

ウモレオウギガニ

学名:Zosimus aeneus

生息地域や分布

日本での主な生息地域は沖縄などの南西諸島だが、小笠原諸島や八丈島や伊豆大島にも生息。ハワイや南太平洋のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息。

大きさ

甲羅の幅は約5~8 cm

毒の成分

フグ毒として有名なテトロドトキシンや、麻痺性貝毒のサキシトキシンを持つ。

スベスベマンジュウガニ

deadly-poison-crab-atergatis-floridus-2
スベスベマンジュウガニ
名称

スベスベマンジュウガニ

滑々饅頭蟹

Atergatis floridus

生息地域や分布

主にインド洋から西太平洋に分布するが、日本でも太平洋に面した千葉県から沖縄県までの地域で岩礁やサンゴ礁といった潮干帯の浅瀬から水深100 mまで広域に生息する。

大きさ

甲羅の幅は5 cm、甲羅の長さは3.5 cm

毒の成分

テトロドトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、ゴニオトキシンといった複数の毒を併せ持ち、生息域によって毒の成分比率が異なる。

ツブヒラアシオウギガニ

deadly-poison-crab-platypodia-granulosas-3
ツブヒラアシオウギガニ
名称

ツブヒラアシオウギガニ

Platypodia granulosa

生息地域や分布

主にインド洋から西太平洋に分布。

大きさ

甲羅の幅は5 cm

毒の成分

テトロドトキシン、サキシトキシンを持つ。

美味しい魚の見分け方

魚をシャーベット食塩水に1分浸けるだけで効率よく血抜きする技術

シマノロッド記号の読み方と意味

ロッドのフィートとインチの話(みんな勘違いしてる)

イシモチ、グチ、シログチ、ニベの違い

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

Seakeeperでボートのロール揺れを95%低減できる!

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

遭難リスクのある渓流釣りや登山に必須!スマホ圏外で機能するGPS地図アプリ「Geographica」

バックビルディング現象、釣りでも注意の積乱雲と集中豪雨

猛毒蛸ヒョウモンダコに注意!(実はマダコも毒を持っている)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

カツオノエボシは絶対触るな&応急処置方法!夏の海釣りや海水浴で

FGノットの編み込み回数は細い糸ほど増やすべき

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

一番釣れる潮はどれなのか

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

フックはSiCガイドリングに掛けろ!←えぇ!?

ルアーの動きにキレを出したい時、ラインはナイロンよりフロロの方がいい?

マダイとブリの卸値・仕入れ値の相場グラフ(天然モノと養殖モノ)

30ポンド以上の釣糸は無駄、ということが分かる動画

シマノのリールフットに貼ってある丸いシールの記号の意味

猛毒ガニに注意!日本の本州でも獲れる非常に危険な三大毒蟹

ブリとヒラマサの違いと見分け方(How to identify Yellowtail and Kingfish)

玉網の正しい読み方

風速の目安の動画集

美味しい魚の見分け方

魚をシャーベット食塩水に1分浸けるだけで効率よく血抜きする技術

シマノロッド記号の読み方と意味

ロッドのフィートとインチの話(みんな勘違いしてる)

イシモチ、グチ、シログチ、ニベの違い

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

Seakeeperでボートのロール揺れを95%低減できる!

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

遭難リスクのある渓流釣りや登山に必須!スマホ圏外で機能するGPS地図アプリ「Geographica」

バックビルディング現象、釣りでも注意の積乱雲と集中豪雨

猛毒蛸ヒョウモンダコに注意!(実はマダコも毒を持っている)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

カツオノエボシは絶対触るな&応急処置方法!夏の海釣りや海水浴で

FGノットの編み込み回数は細い糸ほど増やすべき

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

一番釣れる潮はどれなのか

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

フックはSiCガイドリングに掛けろ!←えぇ!?

ルアーの動きにキレを出したい時、ラインはナイロンよりフロロの方がいい?

マダイとブリの卸値・仕入れ値の相場グラフ(天然モノと養殖モノ)

30ポンド以上の釣糸は無駄、ということが分かる動画

シマノのリールフットに貼ってある丸いシールの記号の意味

猛毒ガニに注意!日本の本州でも獲れる非常に危険な三大毒蟹

ブリとヒラマサの違いと見分け方(How to identify Yellowtail and Kingfish)

玉網の正しい読み方

風速の目安の動画集

美味しい魚の見分け方

魚をシャーベット食塩水に1分浸けるだけで効率よく血抜きする技術

シマノロッド記号の読み方と意味

ロッドのフィートとインチの話(みんな勘違いしてる)

イシモチ、グチ、シログチ、ニベの違い

GORE-TEX素材のレインウェアのお手入れ、保管方法

焚き火(熾火)を朝までを残す、長持ちさせる方法

Seakeeperでボートのロール揺れを95%低減できる!

青魚の血合肉が臭い理由と解決策

遭難リスクのある渓流釣りや登山に必須!スマホ圏外で機能するGPS地図アプリ「Geographica」

バックビルディング現象、釣りでも注意の積乱雲と集中豪雨

猛毒蛸ヒョウモンダコに注意!(実はマダコも毒を持っている)

持って帰った魚の身が白く濁る&ブヨブヨになる、原因は何?

マサバとゴマサバの完璧な見分け方は身体の模様ではない!?

カツオノエボシは絶対触るな&応急処置方法!夏の海釣りや海水浴で

FGノットの編み込み回数は細い糸ほど増やすべき

鯛のエア抜き [ファンキー山岡さんが実践してる方法]

一番釣れる潮はどれなのか

アニサキス症やアニサキス・アレルギーを深く知り、対策と予防をしよう

これめっちゃ欲しい!飛び散らないウロコ取り器の使用動画がクセになる

船酔いを防ぐ方法、食べ物や事前準備、オススメの酔い止め薬まで

フックはSiCガイドリングに掛けろ!←えぇ!?

ルアーの動きにキレを出したい時、ラインはナイロンよりフロロの方がいい?

マダイとブリの卸値・仕入れ値の相場グラフ(天然モノと養殖モノ)

30ポンド以上の釣糸は無駄、ということが分かる動画

シマノのリールフットに貼ってある丸いシールの記号の意味

猛毒ガニに注意!日本の本州でも獲れる非常に危険な三大毒蟹

ブリとヒラマサの違いと見分け方(How to identify Yellowtail and Kingfish)

玉網の正しい読み方

風速の目安の動画集