魚探の選び方(魚種別)

2018/09/04魚探(魚群探知機)featured,recommend,魚探

魚探を初めて買うとなると、さっぱりですよね。そこで、選び方を教えます。

基本的な選び方

魚探を買う上でまず押さえるべきポイントは次の4つです。

  1. 電源には内部バッテリー式(乾電池式)、外部バッテリー式、電源式がある

  2. 魚探出力(W数)によって探れる深度が違う

  3. 周波数によって探れる範囲が違う

  4. 「広範囲を何となく探る」製品、「狭い範囲を高精度で探る」製品、「両方を備えた」製品の3つがある

1つずつ説明します。

電源の方式

内部バッテリー式(乾電池式)

乾電池で駆動するタイプ。単三乾電池8本を使用するタイプでも1日(8~10時間)は保つ。電動リールのバッテリーなど、外部バッテリーへ接続出来るタイプもある。

外部バッテリー式

電動リールのバッテリーから電源を供給するタイプ。内部バッテリーを備えているタイプもある。

電源式

船の動力から電源を供給するタイプ。高級、高性能、大型なモデルは必要な電圧や電流も大きいため、電源式を採用している。

例えば、海の沖釣りをするために大きなボートに乗っても自前で魚探を用意する場合や、カヤック、手こぎボートくらいの規模のボートの場合は電源がないため、内部バッテリー式を使用することになります。
一方、エンジンを搭載している船なら電源を供給できるので、コードで接続した電源式になります。

乾電池、内蔵バッテリー、交換バッテリーで駆動する魚探のオススメは下記リンクでまとめています↓↓↓

水深表示と測深の違いに注意

魚探の性能一覧を見ると、水深について2つの言葉が出てきます。

水深表示

画面に表示される水深。最大表示可能水深。
よく、水深表示範囲は、実際の測深能力を意味しておりませんと表記されている。

測深(水深目安)

実際に測ることができる水深の目安。測深能力の目安。

通常、乾電池式に対応しているような魚探の場合、魚探出力は100 W程度で水深表示は300 mまで可能だったりしますが、実際に探知可能な水深は30 mくらいだと思っておきましょう。

淡水と海水でも能力が変わる

例えばガーミン製の製品を見てみると、最大水深が淡水なら2300 ft(約701 m)、海水なら1100 ft(335 m)で、海水使用時では淡水使用時の半分以下の水深しか測ることが出来ません。つまり、水質に大きく影響されます。

魚探出力によって探れる水深が違う

200 kHzで高精細な探索をしたい場合は次の水深とワット数が目安になります。

  • 水深が30 m程度なら、100 W

  • 水深が100 m以下なら、600 W~1 kW

  • 100 m以上なら1 kW以上

  • 200 m以上の深海魚を狙う釣りなら3 kW以上

魚探出力と対応できる測深能力の関係(海水使用時)
海水での測深CHIRPソナー(高域/200 kHzLowrance アクティブイメージング3 in 1:455 kHz50 kHz77-80 kHz200 kHz
30 mWW(100) W(100) W100~350 W
100 mW500 W(200) W(300) W600 W以上
150 m200 WW(300) W(400) W1000~2000 W
200 mWW400 W(500) W3000 W以上
300 m500 WW400~500 W500~600 W以上測定不可能
600 mWW600~1000 W1000 W測定不可能

上の表でカッコの付いていない数値は、実際の製品から拾ってきた数字だったり、多少丸めた数字です。カッコ内の数値は、私が「他の実数と水深考えたらこんなもんちゃう?」って感じで目安程度に書いた数字です。そんなにズレてはいないと思いますが、カッコ内は鵜呑みにしないでください。

魚探のRMS、PEAK

RMS

Root Mean Square valueの略。平均出力(入力)、定格出力(入力)。

PGM

Precision Glass Molding valueの略。継続出力(入力)。許容出力(入力)。連続した入出力の限界値。

PEAK

Peak-to-peak valueの略。ピークピーク値。最大出力(入力)。一瞬でも堪えられない限界値。

音響機器ではPGMも使われているようですが、魚探に関してはRMSとPEAKの2つの値をよく見かけますが、ワット数を表す場合はRMSを使います。

周波数によって探れる範囲が違う

  • 周波数によって探れる深さが違う

  • 周波数によって探れる範囲も違う

深海魚狙いでない限り、広範囲を低精度で探れる50 kHzか、狭い範囲を高精度で探れる200 kHzが主流です。

50 kHzなら最大で水深500 mまで探ることができます。
一方、200 kHzなら最大でも80~100 m程度です。

50 m未満の場合、400 kHzのタイプを使えば、より高精度に探知することができます。(そこまで高精度に探知してどうするんだい?という話は置いておいて)

魚群探知機の周波数と探れる範囲、水深の目安
周波数指向角度水深10 m水深50 m水深100 m精度範囲
50 kHz50°直径11.5 m直径57.5 m直径115 m低い広い
200 kHz13°直径2.1 m直径10.5 m直径21 m高い狭い

例えば周波数50kHzで指向角度50°の場合、水深10mで直径11.5mの円範囲を探ることができます。ただし、この表はあくまで目安です。製品によって指向角が異なるので、同じ周波数でも探れる範囲が若干異なります。

違う周波数を組み合わせて高精度に探知できる

上の話の続きです。高性能な魚探は2種類の周波数の両方を備えていて、これらを使い分けることでより制度の高い探知が可能になります。 大きく次の3つに分けることが出来ます。

  • 「広範囲を低精度で探る」製品

  • 「狭い範囲を高精度で探る」製品

  • 「両方を備えた」製品

  • 200 mまでなら50 kHzと200 kHzを併用するタイプ

  • 200 m以上の深海魚狙いなら40 kHzと75 kHzを併用するタイプ

2周波数タイプを使えば、広範囲をざっくり探しつつ、ピンポイントで高精度に探すことが同時におこなえます。

魚群探知機の概要一覧、目安
魚種電源電源電圧魚探出力周波数画面水深
ワカサギ、筏、(沖)堤防乾電池(単三電池8本)直流11~14 V100 W200/400 kHz5型、カラー液晶100 m
バス釣り内蔵バッテリー、外部電源直流11~35 V100~200 W50/200/400 kHz8.4型、カラー液晶200 m
海の船釣り(水深100 m以下)内蔵バッテリー、外部電源直流11~35 V600~1000 W50/200 kHz6~8型、カラー液晶200 m
海の船釣り(水深100 m以上)外部電源直流11~35 V1000 W以上50/200 kHz8型以上、カラー液晶200 m

その他の機能での選び方

FBに対応している

2ステーション(FB)に対応しているかどうかという意味です。主に5 tを超える船でブリッジがある場合にこの機能が必要となります。

FB(Flying bridge)

FBとは、(フライング・ブリッジ)の略称。フライブリッジとも呼ぶ。

フライング・ブリッジとは、船の室内操船装置とは別に、外部の高い位置に設けられたオペレーティング・ステーションのこと。船首、側面、船尾に視界を遮られることがないので、船を操縦しながら外部状況を把握することができる。

2ステーション対応なら、どちらの操縦席からでも魚探を確認することができます。

GPSプロッター機能

画面上の地図に現在位置が表示され、航跡を表示してくれるような機能です。この機能には色々な付属機能があります。

  • 全国詳細地図や海図
  • 潮汐グラフ
  • 気象情報

機種によっては上記の情報も知ることができます。 高性能な魚探なら備わっていることが多いです。

まとめ

  • 狙いたい水深に到達する周波数を選ぶ

  • その中でもなるべく高い周波数のタイプを選ぶ

  • 魚探出力(W数)が高い製品を選ぶ

  • 色んな水深を狙うなら、50/200 kHzなど2周波数タイプの魚探を選ぶ

FB対応や海図の有無は結構オマケ的な存在です。あくまでも上記の項目に注意しましょう。

乾電池、内蔵バッテリー、交換バッテリーで駆動する、カヤックや小型船向きの魚探のオススメは下記リンクでまとめています↓↓↓

本格的な船釣り用の魚探はこちら↓↓↓